090-1534-4575

Columnコラム

  • 2025.04.26
    トイプードルについて

    【トイプードル】ブリーダーが教える!愛犬の健康を守るおうちでできる簡単ボディチェック

トイプードルはその愛らしい姿と人懐っこい性格で、世界中の愛犬家に愛されています。ですが、健康管理は飼い主さんの大切な役割。病気の早期発見やケガの予防には、日頃からのボディチェックが欠かせません。

「でも、どこをどう見たらいいの?」と悩む方も多いはず。そこで今回は、初心者でも簡単にできるトイプードルのボディチェック方法をご紹介します。スキンシップ感覚でできるので、ぜひ日課にしてみてください。

まずは全身を観察しよう

チェックの基本は“見る”ことから。愛犬がリラックスしている時に、全身をざっと観察しましょう。

(1)被毛のツヤや毛量

トイプードルは毛が抜けにくい反面、毛が絡まりやすい犬種。毛並みがパサついていたり、絡まったりしていないかを確認します。普段のブラッシング時に気づくことが多いですが、全体的な毛の状態も見逃さないようにしましょう。

(2)体型や姿勢の変化

痩せすぎたり太りすぎたりしていないか。いつもと比べて歩き方がぎこちなくないかなど、体のバランスを観察します。背骨や肋骨が浮き出ていたり、お腹が膨らみすぎていたりしないかも要チェック。

手で触れて確認

目視だけではわからない異常も、手で触れることで発見できます。頭からしっぽまで、やさしく触れていきましょう。

(1)しこりや腫れがないか

皮膚の下にコロコロと動くようなしこりがないかを確認します。腫瘍や炎症の可能性もあるので、見つけたら早めに獣医さんに相談しましょう。

(2)関節や筋肉の硬さ

足や腰回りを軽く触れて、固くなっている箇所や痛がる様子がないか確認します。関節の異常や筋肉の張りなど、運動機能に関わるサインを見逃さないようにしましょう。

(3)皮膚の状態

かさぶたや赤み、湿疹、フケなどがないかを確認。トイプードルはアレルギー性皮膚炎を起こしやすい犬種でもあります。特に脇の下や内もも、耳の裏などは湿気がこもりやすいため、念入りに見てあげましょう。

目・耳・口も忘れずに

顔まわりは意外とトラブルが多い部分。気がつきにくい目・耳・口もしっかりチェック。

(1)目のチェック

目やにが多かったり、白目が赤く充血していないかを確認します。トイプードルは涙やけが出やすい犬種なので、涙の量や目元の毛の変色も注意しましょう。

(2)耳のチェック

耳の中が赤くなっていないか、汚れやにおいがないかをチェック。垂れ耳のトイプードルは耳の中が蒸れやすく、外耳炎になりやすいので定期的な掃除も大切です。

(3)口のチェック

歯茎の色や口臭も健康のバロメーター。歯石がたまっていないか、歯茎が赤く腫れていないか、口臭が強くないか確認します。歯周病は放っておくと全身に悪影響を及ぼすこともあります。

手足・爪のチェックも大切!

(1)肉球の状態

ひび割れや乾燥がないか、また異物が刺さっていないかを確認。散歩後に軽く拭いてあげると、汚れや傷のチェックができます。

(2)爪の長さ

トイプードルは室内犬なので、自然と爪が削れることは少なく、こまめな爪切りが必要です。爪が伸びすぎると歩きにくくなったり、関節に負担がかかることも。月に1〜2回程度が目安です。

お腹周りのチェックも日々のチェックでは重要です

(1)お腹の張り

食後以外でお腹が異常に膨れていたら、ガスや臓器の異常が考えられる場合もあります。痛がったり元気がない場合はすぐに動物病院へ。

(2)お尻周り

肛門腺が溜まりすぎていないか、下痢や便秘のサインがないか確認。肛門の周りが赤く腫れていたり、よくお尻を地面に擦り付けている場合は注意が必要です。

まとめ:日々のスキンシップが健康のカギ

こうしたボディチェックは、週に1〜2回程度を目安に実践しましょう。大切なのは、日頃の愛犬の状態を知っておくこと。普段の様子を把握していれば、小さな変化にもすぐに気づけます。

トイプードルは比較的健康な犬種ですが、皮膚疾患や歯周病、耳のトラブルが起こりやすい特徴もあります。定期的なチェックとスキンシップで、愛犬との絆を深めながら健康を守っていきましょう!